季節関係なく一年中冷えに悩んでいる女性は少なくありません。
近頃は冷えだけではなく、低体温に悩む人も増えいるようです。
今回は女性の冷えと低体温について調べてみました。
あなたは、冷え性=低体温だと思っていませんか?
かくいう私も、冷え性と低体温は同じものだと思っていたのですが、調べてみたところ、冷え性=低体温ではないことがわかりました。
冷え性も低体温も生活習慣が引き起こしているケースが多い点では共通していますが、その症状は異なります。
冷え性は、暑さ寒さに関係なく、冷えを感じている自覚症状を表します。
他の人が暑くてダラダラ汗を流しているのに、自分は寒くて靴下や羽織ものが欠かせないなど、冷え性の人が感じる手足など末端パーツの冷えは血流が悪くなることが要因です。
低体温は、冷え性が末端パーツの冷えだとしたら、低体温は体の深部体温(内蔵の温度:本来は37℃くらい)が35℃以下の状態のことをいいます。
低体温になる原因は二つあり、一つは物理的に熱が奪われた時、もう一つは甲状腺の機能低下などによる病的な理由です。
体の臓器が冷えていることが原因の人は、自力では体温を上げにくいので工夫して体温を上げることが必要です。
中には、冷え性と低体温どちらの症状も持っている人もいます。
このような人は体の中枢も末端も冷えていて、体のどこかに不調を抱えているケースがあります。
本来、人間の体温は36℃~37℃くらいを保つことができるようになっています。
しかし、最近では35℃台の女性や34℃といった超低体温の女性もいるとのこと!
冷え性は指先などの末端が冷える症状なのでわかりやすいのですが、低体温の方は日常生活においてはじめは自覚症状がないことが多いようです。
自覚症状がないまま低体温が続くと、知らないうちに体本来の機能が低下してしまいます。
この状態を放置してしまうと血流が悪くなり、体のあちこちに冷えが生じます。その冷えにより、生理痛や生理不順を引き起こすこともあり、将来的に不妊の原因になりかねません。
冷えの要因は?
男性より女性の方が冷え性が多いのは、体のつくりが違うことにあります。
女性の体は男性と比べて皮下脂肪が多いため、熱を通しにくく一度冷えると温まりにくい体のつくりになっています。
おまけに女性は筋肉の絶対量も少ないので、筋力が低下すると末端から血液を体の中心に送り出す力が弱くなってしまいます。
筋肉量が多い男性の方が、熱を生産しやすく、熱を生み出しやすいので体は寒さへの耐久性が高まるのです。
女性は冷えをそのままにしておくと、最初は手足など末端部分だけだったものが体の中枢を冷やすことになり、冷え性と低体温の混合型の症状に陥ってしまいます。
冷えの大きな要因は「血流の悪さ」です。
血流とは、体の中の血液の循環のことをいいます。
さまざまな理由により血流が悪くなると、体の隅々まで血液が行き渡らなくなり体は冷えていきます。
骨髄で作られる血液成分の約45%を占めるのが赤血球、白血球、血小板で、残り55%は血しょうです。
テレビや雑誌などで血液がドロドロ、血液サラサラなどといいますが、それは血球の状態や血しょうの質のことをいいます。
血液の働きは、酸素や二酸化炭素、栄養素、各種ホルモン、老廃物の運搬(赤血球)と、外部からの細菌やウイルスを除去・防御する(白血球)、傷口を修復(血小板)と体温を調節する役目があります。
このうち白血球の働きである防御システムは体温が高くなるほど働きが活発になるという性質があります。
そして白血球は、体が冷えると動きが鈍くなってしまいます。
冷えと毛細血管
血管は体全体に張り巡らされています。
血管には、動脈、静脈、毛細血管の三つの種類があり、全血管の99%を毛細血管が占めています。
血液は、体に張り巡らされている毛細血管の中を約50秒で1周します。
体温は血管の拡張・収縮による血流コントロールで適度な状態になるよう調節されています。
その重要な役割をもつ毛細血管ですが、もろく弱いので、ストレスや冷えによるダメージで消滅してしまいます。
また、毛細血管の7割は手足に集中しています。
毛細血管にある血液の循環を良くすれば、毛細血管は枝分かれし新しい毛細血管となり、下半身にたまりがちな血液の流れが良くなります。
しかし、これら末端部分の毛細血管が消滅し減少してしまうと、心臓からの血液がきちんと隅々まで行き届かず、手足の温度が上がらなくなり冷えてしますのです。
このような状態を「冷え」といいます。